低平地が広がる石狩川下流域は、大都市である札幌市や中核都市が集中し、北海道の社会、経済の中枢を成しているほか、広大な農地は我が国有数の食料供給地にもなっています。
 そのため、ひとたび洪水氾濫が起きると甚大な浸水被害を生じるおそれがあります。
 昭和56年8月上旬の洪水では、石狩川の全川に渡る流下能力不足による越流や堤体漏水により11箇所で破堤被害が生じました。その結果、東京23区に相当する614、約22,500戸が浸水する被害が発生しています。
 石狩川下流域では、昭和56年8月洪水以降も石狩川の氾濫区域に市街地が拡大しており、今なお札幌圏の人口は引き続き増加している状況にあります。
 また、石狩川下流域は、高速道路や一般国道、鉄道など主要交通施設が縦横断しており、物流の要となっています。東日本大震災で明らかなように、物流の寸断による社会的影響は全国に広く及ぶことが想定されます。
 このようなことから、石狩川の治水対策の必要性は益々高くなっています。

 
   
     
 

 現状において、昭和56年8月上旬降雨による洪水が発生した場合、石狩川下流域では全川にわたり計画高水位を超過する状況にあります。
 また、石狩川の高い水位の影響を受ける千歳川流域では、約2年に1度の頻度で浸水被害が繰り返し発生しています。

 
 
 
     
 

 このような被害を防止・軽減するため昭和56年8月洪水以降、石狩川流域では堤防の整備や河道の拡幅(浚渫)等の河川整備、滝里ダムや砂川遊水地等の洪水調節施設の整備が進められてきました。
 石狩川下流部においては、昭和56年8月上旬降雨により発生する洪水流量を対象とした築堤や河道の拡幅等の河川改修が北村遊水地の下流までほぼ概成してきているものの、石狩川の水位を低下させるには、既設の洪水調節施設に加え、現在事業を実施している夕張シューパロダムや千歳川遊水地群等と併せて、北村遊水地の整備が必要です。
 また、現在完成していない石狩川中上流部の堤防の整備や河道の拡幅を行うためには、 その河川改修の実施に伴う洪水流量の増加分を洪水調節する北村遊水地の整備が必要となります。

 
 
 
     
 

 さらに、石狩川の高い水位の影響を受けて浸水被害を繰り返している千歳川流域の治水対策として、石狩川の水位低下対策が必要です。千歳川の治水対策は、石狩川本川の水位低下を前提として立案されており、現在事業に着手している千歳川遊水地群や堤防の整備による千歳川の治水対策の効果を最大限発現させるためにも、北村遊水地の整備が必要となります。

 
     
   
     
 

 現在進められている河川改修、ダム事業及び千歳川遊水地群等の治水対策に加えて北村遊水地を整備されることにより、石狩川に甚大な被害をもたらし、河川整備計画の目標となっている昭和56年8月上旬降雨により発生する洪水流量に対して、石狩川本川下流及び千歳川流域等の浸水被害が解消することが出来ます。