石狩川の組織的な治水は、明治43年の第1期拓殖計画からだが、上流は戦後まで原始河川のままといっても過言ではなかった。終戦直後の昭和21、22年の連続洪水を契機に、ようやく計画的な河川改修が行われることになり、石狩川と忠別川、そして美瑛川の治水が緒についた。どれも急流河川だが、アイヌ語で「チゥ・ペッ=波立つ川」を意味する忠別川は道内有数だった。

※アイヌ語地名:読み方も語源も諸説ありますが
 一般的なものを掲載

     
     
   
 

 道北圏の中核都市として発展した旭川市は、一方で石狩川上流の水害多発地帯でもあった。
 北海道最大規模の上川盆地は石狩川扇状地と忠別川扇状地の二つからなり、石狩川と支川の忠別川、牛朱別川、美瑛川の四大河川は上川盆地に広がる旭川市中心部で合流する。このため、ひとたび大雨が降ると洪水は一気に中心部に集中し、市街地は水浸しになって交通と電信は寸断され、陸の孤島と化す。上川盆地の特徴は、山梨県の甲府盆地に酷似していた。
 石狩川上流の治水は、昭和初期の牛朱別川の切替えと、新合流点付近に施工された旭川市街堤のみだった。しかし昭和21、22年に連続洪水が発生、本格的な治水が強く求められ、昭和23年から忠別川東神楽治水事業所、美瑛川西神楽治水事業所、昭和24年に石狩川永山治水事業所が設置され、石狩川を含む三川の各改修計画策定作業がいよいよ進められることになった。

 
   
   
 

 石狩川の神居古潭から上流は、旭川開発建設部が担当し(下流は札幌開発建設部)、計画洪水流量の検討から行って、昭和28年、総合的な改修工事の指針が確立された。
 上流改修計画の特色の一つは、数多くの霞堤が採用されたことだ。霞堤方式は急流河川の流路を固定するため等の理由から用いられ、主力は忠別川の13カ所、つぎに石狩川11カ所、美瑛川6ヵ所という河川勾配の順に計画された。
 堤防が延長し洪水を湛水させる地帯はほぼ水田地帯で、連続堤にした場合の排水路や樋門等の工費と施工のむずかしさを考えると、自然排水ができる霞堤は有利でもあった。その後、冠水被害が出た箇所、宅地化の希望が出てきた箇所等で連続堤に変更したが、霞堤は今も役割を果たしつづけている。

 
 

 
 

忠別川第三頭首工付近の霞堤。赤丸で囲まれた部分(旭川開発建設部蔵)

 

現在の石狩川上流霞堤箇所(石狩川上流河川整備計画より)

 
     
   
 

 旭川市では、都心部を忠別川が流れる南へ拡大し、都市と自然が融合する駅周辺再開発事業「北彩都(きたさいと)あさひかわ」が、市民参加で進められている。「川からのまちづくり」をテーマに、なかでも忠別川の豊かな自然環境を活かした河川空間整備事業に注目が集まっている。
 今春、新駅舎に直結する「北彩都ガーデン(仮称)」の整備基本方針が発表された。面積約1.7haの霞堤遊水池「大池」と階段状につくられた花壇「生態階段」、「宮前公園」と「神楽岡公園」等を一体化させ、200種以上の草花や樹木が各エリアを彩る。大池エリアには河畔林が復元され、水際には湿性植物の生息空間が確保される予定だ。旭川都心にふさわしい川のガーデンは、2014年度のオープンを目指す。
 戦国の荒ぶる世に生まれた霞堤は、やさしい水辺空間として現代人の心を癒していく。

 
 

 
 
 

忠別川の霞堤遊水池「大池」。ここが「北彩都ガーデン」の中心エリアに(旭川開発建設部蔵)

 
     
  *参考資料/石狩川治水史、新旭川市史、北彩都あさひかわなど