石狩川の組織的な治水は、明治43年の第1期拓殖計画からだが、上流は戦後まで原始河川のままといっても過言ではなかった。終戦直後の昭和21、22年の連続洪水を契機に、ようやく計画的な河川改修が行われることになり、石狩川と忠別川、そして美瑛川の治水が緒についた。どれも急流河川だが、アイヌ語で「チゥ・ペッ=波立つ川」を意味する忠別川は道内有数だった。※アイヌ語地名:読み方も語源も諸説ありますが |
---|
道北圏の中核都市として発展した旭川市は、一方で石狩川上流の水害多発地帯でもあった。 |
|||||
石狩川の神居古潭から上流は、旭川開発建設部が担当し(下流は札幌開発建設部)、計画洪水流量の検討から行って、昭和28年、総合的な改修工事の指針が確立された。 |
|||||
|
|||||
旭川市では、都心部を忠別川が流れる南へ拡大し、都市と自然が融合する駅周辺再開発事業「北彩都(きたさいと)あさひかわ」が、市民参加で進められている。「川からのまちづくり」をテーマに、なかでも忠別川の豊かな自然環境を活かした河川空間整備事業に注目が集まっている。 |
|||||
|
|||||
*参考資料/石狩川治水史、新旭川市史、北彩都あさひかわなど |