|
夕張川は、もとは千歳川に合流しており、合流後は江別川と称されていた。江別川は川幅が狭いなど夕張川の洪水を受け入れることができずに溢れさせ、一帯は水害の常襲地だった。くわえて北国特有の泥炭地なため水はけが悪く、水が引くまでには10日ほどかかり農作物をだめにした。そして明治31年洪水が発生。同年、北海道庁に「北海道治水調査会」が設置され、いよいよ石狩川の本格的な治水が動く。
明治43年からの第1期拓殖計画で石狩川と支川の調査がはじまり、夕張川調査には道庁から保原元二技師が派遣された。これは運命だった。
保原は調査と測量を進めつつ、この年に夕張川治水の大方針を決断する。
『栗山の丘から北を眺めた時、はるか北に江別の富士製紙工場(現在の王子製紙)の煙突が見えたのです。あの煙突を目標に石狩川本流への直線排水路を造るなら、今までの流路10里半を3里に縮小することができる。夕張川の改修はこれ以外にないと、その時に新水路法線のアイデアを私は定めてしまいました。以後、昭和11年の通水に至るまで、富士の煙突は明け暮れ人馬や機械の進撃の目標となったのです』(『夕張川治水略史』などより一部引用)
保原は直ちに、夕張川が南西へと流路を変える地点から約11kmの新水路を引いて石狩川に直接流す、夕張川新水路計画を立案設計するに至った。 |
|