明治31年洪水を契機に、北海道庁は石狩川の組織的な治水に着手した。石狩川治水の祖と呼ばれる道庁技師の岡封カ吉により、石狩川治水計画調査報文が明治42年にまとめられ、そのなかに滝川・深川・旭川にそれぞれ市街地堤防を構築し、人口密集地を水害から守る計画も記載された。
 しかし巨額の工費が必要なため、なかなか実施には至らなかった。一つの町を除いては…。

     
         
     
 
 
 

 石狩川と空知川の合流点に発達した滝川市は、旭川市や深川市と同様、開村以来水害に悩まされていた。とくに空知川は激濁流となって市街をなめるように氾濫して石狩川に合流し、石狩川の水位を上げ被害を大きなものにした。滝川の有志達は市街堤防を熱望したが、計画に記された施工年になっても一向に進まない。しかし機は訪れる。
 大正12年、皇族や華族等で構成される貴族院研究会幹部が北海道と樺太を視察することになった。有志達は、道案内として同道した蜂須賀農場(華族農場)顧問の小林幸太郎に働きかけ、小林は一緒に同道した稲葉北海道庁土木部長に直談判して築堤経費を捻出させることに成功、待ち望んだ工事が始まった。
  計画は函館本線道床を起点に、空知川右岸に沿って市街地をぐるりと包囲して根室本線道床に至る、延長3,270m、天端幅3.64mの堤防で、北海道初のいわゆるこれが輪中堤である。

 
 
 
輪中堤こと滝川市街堤防工事、仕上げ土羽打作業(札幌河川事務所蔵)
 
   
   
 

 滝川市街堤防(旧空知川堤防)の工事は、大正12年初冬に起工し、翌13年に竣功をみた。未曾有の被害に上った明治31年の水害時より、さらに20%増水しても対処できる設計といわれ、事実その後度々発生した堤外の水害にも市街地区を完全に守った。
 文吉の計画で注目すべきは、堤防が車馬の交通のための兼用道路だった点で、石狩川での築堤兼用道路の第1号になった。また築堤の余裕高は空知川が4尺に対し、石狩川が3尺で、空知川の方が高い点も今日からみると興味深い。付帯工事として、天然水路の切替工事も設計された。計画の中にある締切水門は現在の西裡樋門で、これもまた石狩川の樋門第1号になった。

 
 
 
現存する輪中堤の一部
 
     
   
 

 空知川合流点は、菊水町捷水路(昭和22 年通水)、石狩川のアイヌ地捷水路(昭和26 年通水)、空知川新水路(昭和39 年通水)の完成で現在の形状になった。昭和42年には、上流に金山ダムも竣功し、抜本的な治水対策が進んで水害は減少した。
 市街地も拡大をつづけていることから、空知川近くに新堤防を整備することになった。新堤防が完成すると旧堤防は市街地を分断し、発展の妨げになることから、輪中堤は昭和49年から撤去された。堤防跡地は、主要道路の東2号通の街路として整備された。
 さて旧堤防は、現在の花月町が鉄道に接する高い所から始まり一の坂町東の東2号通が根室本線と交差する崖の下で終わっていた。空知川に接近する、文化センター前の広い道路は堤防線だった。
 起点には約90年前の盛土の跡が残されている。先人達から引き継いできた技術の跡である。

 
 

*参考資料/石狩川治水史、石狩川の碑、滝川市史

 
     
   
 
盛土の跡が残る旧堤防の起点。
 
曲線部分の起点。