明治31年洪水を契機に、北海道庁は石狩川の組織的な治水に着手した。石狩川治水の祖と呼ばれる道庁技師の岡封カ吉により、石狩川治水計画調査報文が明治42年にまとめられ、そのなかに滝川・深川・旭川にそれぞれ市街地堤防を構築し、人口密集地を水害から守る計画も記載された。 |
||||
石狩川と空知川の合流点に発達した滝川市は、旭川市や深川市と同様、開村以来水害に悩まされていた。とくに空知川は激濁流となって市街をなめるように氾濫して石狩川に合流し、石狩川の水位を上げ被害を大きなものにした。滝川の有志達は市街堤防を熱望したが、計画に記された施工年になっても一向に進まない。しかし機は訪れる。 |
|||||
|
|||||
滝川市街堤防(旧空知川堤防)の工事は、大正12年初冬に起工し、翌13年に竣功をみた。未曾有の被害に上った明治31年の水害時より、さらに20%増水しても対処できる設計といわれ、事実その後度々発生した堤外の水害にも市街地区を完全に守った。 |
|||||
|
|||||
空知川合流点は、菊水町捷水路(昭和22 年通水)、石狩川のアイヌ地捷水路(昭和26 年通水)、空知川新水路(昭和39 年通水)の完成で現在の形状になった。昭和42年には、上流に金山ダムも竣功し、抜本的な治水対策が進んで水害は減少した。 |
|||||
*参考資料/石狩川治水史、石狩川の碑、滝川市史 |
|||||
|