河川の途中から新たな河道を開削して海または湖、あるいは他の河川などに放流する水路。 *札幌開発建設部ホーム ページ「河川用語辞典」より |
||
茨戸川は、昭和6年の生振捷水路の完成により切り離された元の石狩川で、伏籠川、創成川、発寒川が流れ込み、最下流部は延長1.5km、幅27mの志美運河で石狩川本川とつながっている。志美運河は洪水時、茨戸川の内水を排除する役割を担っていた。 |
札幌市発寒川流域の氾濫状況。昭和56年8月3~6日(写真:北海道開発協会) |
|
||||
伏籠川、創成川、発寒川が流れ込む茨戸川(写真:北海道開発局) |
||||
石狩川につながっている志美運河に運河水門を、放水路下流端には放水路水門を建設し、大雨や台風で洪水の危険がある場合にのみ運河水門を閉じて石狩川の逆流を断ち切り、今度は放水路水門を開けて茨戸川の洪水を直接日本海に流す。この両水門の操作で茨戸川の洪水処理を行う。石狩放水路の建設で、札幌市北部地域の安全は格段に高まるばかりか、運河水門を閉め切ることで茨戸川水系は石狩川の背水に影響されない単独河川として改修計画が立てられるようになり、各支川の改修計画も容易になるので、地域開発に与える効果もきわめて高くなるのだ。 |
||
|
|
||||||
---|---|---|---|---|---|---|
石狩放水路と放水路水門。洪水時は開けられる。 |
志美運河と運河水門。洪水時は閉められる(写真:石狩川振興財団) |
|||||
|
※続石狩川治水史より |